台風が近づく季節は、毎年のルーティンで「家庭の備え」を見直すチャンス。この記事では、主婦・親子世帯向けに今日からそのまま使えるチェックリストをカテゴリ別に整理しました。印刷やスクショで家族と共有し、我が家仕様にカスタマイズしてお使いください。
目次
まずは今日やる:10分でできる“即見直し”
- ベランダの飛ばされやすい物(植木鉢・物干し竿・簡易ラック・子どもの遊具)を室内へ移動
- 排水口・雨樋・ベランダのドレンのゴミ取り(落ち葉・髪の毛・砂)
- 窓・雨戸・シャッターの施錠確認/ない場合は養生テープや飛散防止フィルムの準備
- 冷凍庫で保冷剤を凍らせる(停電時の保冷&簡易保冷バッグ用)
- お風呂の湯船に水を貯める(断水時の生活用水)
- 家族の避難先・連絡手段(LINEグループ名/電話/避難経路)を紙とスマホの両方で共有
住まいの安全:家の中と外でやること
屋外(ベランダ・庭・駐車場)
- サンダル・傘立て・三輪車・自転車カバーなど風で飛ぶ物を固定または室内へ
- 雨樋・排水口の詰まりを解消(大雨時の逆流・浸水を予防)
- 車は冠水しにくい高所へ移動、ガソリンは早めに満タン
屋内(窓・サッシ・家具)
- 窓ガラスのクラック・サッシの緩みチェック/必要箇所に養生テープ
- 割れ物や背の高い家具の転倒・落下対策(L字金具・耐震ジェル)
- 停電時は窓から離れた家の中央で過ごす配置を家族で確認
食料・飲料水:備蓄の“量”を可視化
目安は1人1日3Lの飲料水 × 最低3日(理想は7日)。食事は温め不要でそのまま食べられる物を優先します。
カテゴリ | 具体例 | わが家の目標数 | 在庫 |
---|---|---|---|
飲料水 | 2Lペット、500mlペット | 家族人数 × 3L × 3〜7日 | |
主食 | パックごはん、常温パン、クラッカー | 人数 × 2食/日 × 3〜7日 | |
おかず類 | レトルト(丼・スープ・豆類)、缶詰(魚・肉・野菜・フルーツ) | 人数 × 2品/日 × 3〜7日 | |
調味・補助 | 塩・砂糖・だし粉・個包装ジャム、紙皿・割り箸 | 各1〜2セット | |
特別食 | アレルギー対応、離乳食、介護食 | 当事者分 × 3〜7日 |
※ カセットコンロとガスボンベ(目安:1本で約60分)。停電時の湯沸かし・レトルト温めに便利。
電気・情報:停電に強い家へ
- モバイルバッテリーを満充電(家族分/予備含む)
- LEDランタン・懐中電灯・乾電池の本数を確認(1部屋1灯を目安)
- 手回し・ソーラー・電池式ラジオを1台用意(災害アプリも事前インストール)
- ポータブル電源やソーラーパネルがある場合は事前充電と動作確認
- 連絡手段(電話・SMS・LINE)と安否連絡ルール(集合場所・既読ルール)を紙にも記載
家族のケア:子ども・高齢者・ペット
子ども向け
- 避難ルールを事前に説明(靴・上着・ヘルメット・集合場所)
- 退屈しのぎグッズ(塗り絵、カードゲーム、軽いおもちゃ)
- ミルク・離乳食・アレルギー対応食・おやつを多めに
高齢者・要配慮者
- 常用薬・お薬手帳・おむつ・介護用品(最低3日、理想7日)
- 介助が必要な動線(階段・段差)と避難時の役割分担を決めておく
ペット
- フード・水・トイレ砂・キャリー・ワクチン記録のコピー
最新トレンド&アップデート候補
- スマホ連携の防災アプリ(自治体の防災メール/ハザードマップ)を家族全員に設定
- 家族LINEで「位置情報・避難所情報」の共有テンプレを作成
- 夏の停電に備え、保冷剤・冷感グッズを1人1セット
- 通信バックアップ(モバイル回線のデュアルSIMや、地域・状況に応じた衛星通信の一時利用の検討)
我が家の連絡カード(コピーして壁に貼る)
■ 家族のフルネーム・血液型:__________________
■ 緊急連絡先(親戚・近所):__________________
■ 最寄り避難所:__________________
■ 集合場所(自宅外・第2候補):__________________
■ 連絡ルール(通話不可時はSMS、既読で安否OK 等):___________
チェックリスト(最終確認)
- 屋外の飛散物を室内へ/排水口・雨樋掃除は完了
- 窓・サッシ・雨戸の点検/養生テープの準備
- 飲料水・食料・特別食の3〜7日分を確保
- モバイルバッテリー・ランタン・電池・ラジオの準備
- お風呂に生活用水/保冷剤を凍らせた
- 薬・お薬手帳・介護用品・子ども用品・ペット用品をセット
- 避難先・連絡ルールを紙とスマホで共有
まとめ
「毎年少しずつアップデート」することが、最も現実的で強い備えです。
本リストをベースに、地域のリスクや家族構成に合わせて“我が家仕様”に調整し、季節の変わり目に繰り返し見直していきましょう。
あわせて読みたい


2025年8月版|台風シーズンの備え&最新防災グッズ完全ガイド
2025年の台風シーズンは、例年並みの発生数ながら日本列島付近での発生が多く、発生から接近までが短い傾向。大型化・豪雨化にも引き続き警戒が必要です。台風リスクは1…
あわせて読みたい


2025年秋の子どもお弁当アイデア5選|さつまいも・かぼちゃ・秋鮭で冷めても美味しい時短レシピ
朝晩が涼しくなり、秋らしい食材が出回る季節になりました。さつまいも・かぼちゃ・きのこ・秋鮭・栗などの旬の味覚は、彩りも良く栄養も豊富。冷めても美味しい工夫を…
あわせて読みたい


2025年秋の節約×時短レシピ|旬の食材で家族ごはん
今秋の食卓トレンドは「旬×節約×時短」 まだ暑さの残る9月ですが、スーパーには秋の味覚がずらり。2025年秋は「旬の食材を使った、安くて早く作れる料理」が注目されて…