「世界まる見え」で注目!地上絵アーティスト・サイープ(SAYPE)とは?環境と平和を描く“消えるアート”の世界

地上絵アーティストSAYPE(サイープ)の環境アート作品イメージ
目次

「世界まる見え!」で話題の地上絵アーティスト・SAYPE(サイープ)とは?

2025年11月3日(月)放送の『世界まる見え!テレビ特捜部 アートSP』では、雄大な自然をキャンバスにするアーティストとして注目される「SAYPE(サイープ)」が紹介されます。
放送を見て「この人、誰?」と思った方へ、今回は彼のプロフィールや代表作、環境への想いを詳しくご紹介します。

サイープ(SAYPE)のプロフィール

  • 本名: ギヨーム・ルグロ(Guillaume Legros)
  • 出身: フランス(1990年生まれ)
  • 拠点: スイス・ビュール
  • 経歴: 元看護師という異色の経歴を持ち、14歳でアートに目覚める。社会に“意味ある作品”を残したいという思いから、巨大な地上絵アートへ転身。

“消えるアート”と呼ばれる独自のスタイル

サイープの作品は、生分解性ペイント(チョーク・石炭・水・カゼインなど)を使用して描かれる「消えるアート」。
芝生や土、雪山など自然の地表をキャンバスにし、雨や風でやがて消えていく運命も含めて“作品の一部”としています。

ドローン撮影によって初めて全体像が見えるスケール感も特徴で、環境に負荷をかけないサステナブルなアートとして世界的に高く評価されています。

代表作とメッセージ

作品名場所テーマ
Beyond Walls(人間の鎖)パリ・東京など世界5大陸分断を越えて人と人をつなぐ連帯の象徴
La Grande Vague(大波)スペイン・エルエヒド浮世絵「神奈川沖浪裏」へのオマージュ。消費社会への問いかけ
沖縄平和祈念公園 巨大地上画日本・沖縄「平和」をテーマに制作された日本ツアー作品

彼の作品には共通して「分断を越える連帯」「環境保護」「平和への祈り」といったメッセージが込められています。
消えていく絵の儚さが、逆に“自然と人とのつながり”を強く感じさせるのがサイープアートの魅力です。

世界からの評価と受賞歴

  • 2019年:フォーブス「30 under 30」アート部門に選出
  • NHKや欧州メディア、Euronewsなどで特集
  • 世界各地の美術館や平和記念プロジェクトに多数参加

特に「Beyond Walls」は、世界5大陸をまたいで制作される国際連帯プロジェクトとして、世界中のメディアが注目しています。

放送で注目されるポイント

『世界まる見え!』では、干ばつや種の絶滅といった地球環境をテーマにした最新作が紹介予定です。
壮大なスケールで描かれる“地球に優しいアート”を通じて、SAYPEが伝えたいメッセージとは――。放送でもぜひチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次